新生RaceSimCentralについて思うこと
(2010/03/06(土)
まさかのRaceSimCentralの復活から数日が経過、
その後どうなっているのか見て回ってみた。
新生RaceSimCentralそのもの
・旧RSC時代forumのデータ
- 未だリストアされず
- 今後のリストアの有無について、運営から告知は無し
・旧RSC時代のアカウント
- アカウントのデータそのものは残っている
- ログインしようとするとパスワードで弾かれる
- パスワード再発行の手続きを行なった後に
ログインしようとすると、永久BANを喰らう(なぜ?w)

レースシムコミュニティの反応
・CTDPとVirtualR(SimRaceWayボイコットの中心的存在)
- Blog上では今のところ反応無し
・旧MMG・現MAK-Corp(ボイコット騒ぎに対してSimRaceWayの主張を代弁)
- Website上では今のところ反応無し
・NoGrip、RaceDepartmentその他
- ざっと見て回った限りでは新生RSCに関するthreadは無し
- Quick Chatでネタ振りをしている人がいたが、誰も喰い付かず
コミュニティメンバーの内面を推測するに
MOD職人:
「旧RSC時代の膨大なpostが復活するわけでもなく(今のところ)、
しかも運営はあのSimRaceWay、ということでスルー」
新作MODを求める人たち:
「MODのdownload情報があるわけでもないので関心がない」
こういった感じだろう。
旧RSC時代のpostが復活すれば、一時的に新生RSCが賑わうかもしれないが、
新生RSCの立上げのグズつき(SRWオープン当時を思い出す)や
レースシムコミュニティの冷めた反応を見ると、
新生RSCの将来はあまり明るくなさそうだ。
今回の新生RSCを見ていると、
前々からSimRaceWayについて感じている疑問が頭をよぎる。
「法人であるSimRaceWayがMOD業界に参入してくることで
商標等の権利者から訴訟のターゲットにされるリスクが高まる」
レースシムコミュニティ(特にMOD職人)から繰り返し出ているこの不安に対して
なぜ具体的な対応策を提示しないのだろうか?
(あるいは、そうした対応策が無いと考えているなら、
なぜ現在のビジネスを続けているのだろうか?)
個人が非営利目的で作成したMODにすら
商標の権利者からクレームがついた実例があるというのに、
法人が営利目的で(間接的にせよ)そうしたMODを扱うというのは
安全の確保に対して余程の自信がなければ出来ないことだと思うのだが…。
その後どうなっているのか見て回ってみた。
新生RaceSimCentralそのもの
・旧RSC時代forumのデータ
- 未だリストアされず
- 今後のリストアの有無について、運営から告知は無し
・旧RSC時代のアカウント
- アカウントのデータそのものは残っている
- ログインしようとするとパスワードで弾かれる
- パスワード再発行の手続きを行なった後に
ログインしようとすると、永久BANを喰らう(なぜ?w)

レースシムコミュニティの反応
・CTDPとVirtualR(SimRaceWayボイコットの中心的存在)
- Blog上では今のところ反応無し
・旧MMG・現MAK-Corp(ボイコット騒ぎに対してSimRaceWayの主張を代弁)
- Website上では今のところ反応無し
・NoGrip、RaceDepartmentその他
- ざっと見て回った限りでは新生RSCに関するthreadは無し
- Quick Chatでネタ振りをしている人がいたが、誰も喰い付かず
コミュニティメンバーの内面を推測するに
MOD職人:
「旧RSC時代の膨大なpostが復活するわけでもなく(今のところ)、
しかも運営はあのSimRaceWay、ということでスルー」
新作MODを求める人たち:
「MODのdownload情報があるわけでもないので関心がない」
こういった感じだろう。
旧RSC時代のpostが復活すれば、一時的に新生RSCが賑わうかもしれないが、
新生RSCの立上げのグズつき(SRWオープン当時を思い出す)や
レースシムコミュニティの冷めた反応を見ると、
新生RSCの将来はあまり明るくなさそうだ。
今回の新生RSCを見ていると、
前々からSimRaceWayについて感じている疑問が頭をよぎる。
「法人であるSimRaceWayがMOD業界に参入してくることで
商標等の権利者から訴訟のターゲットにされるリスクが高まる」
レースシムコミュニティ(特にMOD職人)から繰り返し出ているこの不安に対して
なぜ具体的な対応策を提示しないのだろうか?
(あるいは、そうした対応策が無いと考えているなら、
なぜ現在のビジネスを続けているのだろうか?)
個人が非営利目的で作成したMODにすら
商標の権利者からクレームがついた実例があるというのに、
法人が営利目的で(間接的にせよ)そうしたMODを扱うというのは
安全の確保に対して余程の自信がなければ出来ないことだと思うのだが…。
| ホーム |